ロボットに対抗

エマニュエル・ディ・ロセッティの旅行記


典礼

  • 日曜日

    今日は日曜日?日曜日だ!夜明けの香りを嗅ぎながら国民に語りかけ、ボリュームたっぷりの朝食を味わう。今日は祝賀の日。忘れないで、いや、むしろ心に留めておこう。大切な日、大切な日に向けて準備万端だ!不機嫌なタクシー運転手が世界がどうなっているのかと愚痴をこぼすのを聞きながら、他の議論と同じように、この会話から気を逸らしながら、さらに上へ。続きを読む

  • 世界中で毎朝、祈りを捧げましょう。

    朝の祈りがきらめく。体は新しい一日を祝おうと身を乗り出す。手は毛布をめくり、一日の巡りが再びその用途を見出すのを待つ。夜明けの輝きの中、体が立ち上がると、毛布は投げ出され、くしゃくしゃになり、ベッドの上でひっくり返される。永遠に繰り返される瞬間。続きを読む

  • パウロ六世のミサの問題点は何ですか?

    50年以上前、カトリック教会は教会の伝統を破る、かつてないほど新しいミサを採用しました。しかし、改革者たちは伝統的なミサが長続きするとは思っていませんでした。むしろ、彼らはその逆を確信していました。そして、あらゆる手段を講じて、ミサを廃止しようとしました。続きを読む

  • ミサに関する教皇フランシスコへの手紙

    序文 フランシスコ教皇へのこの手紙は、伝統的なローマ典礼の美しさと効能を証しするために、そしてフランシスコ教皇が2021年7月16日に発表した自発教令「Traditionis custodes」がもたらした衝撃を証しするために、『ローマの道』1号のために最初に書かれました。聖父よ、私は恐ろしい状況から抜け出そうとしていました。続きを読む

  • グレゴリオの聖歌

    1985年6月、ポンタ・ムッソンで「現代の教会における音楽」と題した会議の終わりに、ジャック・ラング牧師の音楽と舞踏の偉大な指揮者、モーリス・フルーレ(ご冥福をお祈りします)がスピーチをしました。それは情熱的な言葉、そして懇願の言葉でした。彼自身が懇願したのですから、そう言えるでしょう。続きを読む

  • クライヴ・ステープルズ・ルイスのパンプ

    「まず、劣等感と世俗的な心の産物である、吐き気を催すような考えを捨て去らなければなりません。それは、適切な状況下での華美な振る舞いが、虚栄心や自己重要感と何ら共通点を持つというものです。司祭が厳粛に祭壇に近づき、王に導かれて王女が…続きを読む

  • ラウダ・シオン

    聖体ミサの壮大な連作の一つであるこの教義詩は、聖トマス・アクィナスによって書かれたもので、新しく真のシオンである教会を称えています。ベネディクト16世はこのミサについて次のように述べています。「これらの詩句は心の波を震わせ、知性は驚嘆とともに神秘に浸り、聖体の中に神の臨在を認めます。続きを読む

  • 聖霊降臨の幸福

    聖霊降臨祭の八日間の喜びの一つは、復活週の「ヴィクティマエ・パスカリ」の朗唱に続いて「ヴェニ・サンクテ・スピリトゥス」を唱えることです。この典礼は私たちを常に驚かせ続けます。聖霊よ、来てください。そして、天からあなたの光の光線を送ってください。貧しい人々の父よ、来てください。賜物を分け与えてくださる方よ、来てください。続きを読む

  • 職人の祈り

    12世紀の修道院の祈り 主よ、あなたが私に与えてくださった時間を有効に活用することを教えてください… 急ぎと緩急、静寂と熱意、熱意と平穏を一つにまとめることを教えてください。仕事の始まりに私を助けてください。仕事の真っ最中に私を助けてください… そして何よりも、私の仕事の空白をあなた自身で埋めてください。続きを読む

  • 従来から…

    「我々は巨人の肩に座る小人だ。彼らよりも多く、そして遠くまで見通す。我々の視線が鋭いわけでも、背が高いわけでもない。だが、我々は彼らの巨大な姿によって持ち上げられ、高められているのだ。」これは、レミ・ブラーグの最新著書『近代化』(Editions Flammarion)に収録されている、シャルトルのベルナルドゥス(12世紀)の言葉である。続きを読む

  • グレゴリオ聖歌は典礼のために作られました

    1998年9月19日、ル・マンで開催されたルーヴル美術学校校長ドミニク・ポノー氏の講演「聖ミサ、昨日、今日、そして明日」からの抜粋。「私は覚えています。この記憶は、私にとってほぼ毎日、文化的、人間的な参照となっています。1985年6月、ポンタ・ムッソンでの講演の終わりに、続きを読む」

  • キリスト教の証言 – 2

    このブログを始めたとき、典礼について書こうというアイデアがすぐに浮かびました。専門家を自称するためではなく、キリスト教徒の生活の核心を象徴するものについて、自分の経験を共有するためです。そこで、二つの道を融合させる必要がありました。ミサについて(そして、続きを読む)

  • ベネディクト16世の見捨て

    「エリ、エリ、ラマ、サバクタニ?」 ベネディクト16世が教皇の職を退くことを短い言葉で表明した時、それは世界を揺るがし、カトリック教徒を襲う地震のようでした。突飛な噂が飛び交い、誰もがこの決断の理由を疑問視しています。たとえそれが真実だとしても。続きを読む

  • キリスト教の証言

    このブログを始めたとき、典礼について書こうというアイデアがすぐに浮かびました。専門家の立場を主張するためではなく、キリスト教徒の生活の核心を象徴するものについて、自分の経験を共有するためです。そこで、二つの道を融合させる必要がありました。一つは、典礼について書くこと、もう一つは、典礼について書くことでした。続きを読む