「現代文明は、あらゆる内的生命に対する普遍的な陰謀であることをまず認めなければ、私たちは現代文明について何も理解できない」と、ジョルジュ・ベルナノスは1946年にカルト的な著書『ロボットに反対するフランス』の中で述べた。この言葉はあまりにも広く使われ、もはや決まり文句となっている。出版から80年経った今でも、その妥当性は失われていない。この言葉は私たちの生き方に疑問を投げかける。なぜなら、あらゆる生命の権利を軽視するテクノロジーサイエンスに圧倒され、多様な内的生命が衰退していくのを目の当たりにすると、何がこのプロセスを駆り立て、不可避的なものにしているのかを知ることは難しいからだ。では、私たちは依然として内的生命に安住し、外面的なものと、感情の奔流を激発させることだけを愛し、人生を歪めてすべてを似通った幽霊のようにしてしまうこの世界に対して、反逆者のように振る舞うことができるのだろうか。
昨今、人生は感情へとすり減っています。感情に取って代わるものは何もありません。感情が世界を支配しています。私たちは感情が開花するのを許し、待ち、抱き、理解し、自分のものにし、尊重し、自由に解き放たなければなりません。私たちは感情の支配下に生きており、それが人間の唯一の真実であるかのように振る舞っています。昨今、至る所にいる専門家たちは、私たちにこの方向へ進むよう促します。「それはあなたにとって良いことです!これらの鎖から解放されなければなりません!あなたを揺さぶる嵐の中で平静を見つけ、感情を自由に表現しなければなりません…」。今日では、症状だけを見て、正しい診断を下すことがほとんどありません。これは、疲弊し、自己に疲弊し、自己改革の方法を決して知らない社会の特異性に関わっています。もはや自らを問い直すことも知りません。それは行き過ぎです。勇気がないため、彼らは物差しを下げてしまうのです。前兆は、この意味で我々を啓発し、我々は適応せざるを得なかった。聖人はもはや存在しない!本当に存在したのだろうか?価値観に熱心な人々、教養のある人々、正直な人々(彼らの呼び起こしはボボたちを微笑ませる1 )もまた、誤りを犯していた。我々は正直な人の亡骸を追い詰めた。我々は正直でない人々を見つけ、そして、もはや正直ではいられなくなるか、あるいは正直さが失われるだけなので、正直さは何の役にも立たず、また、この例は人々を迷わせるだけだという結論に至った。模範は晒し台に!こうした理由から、我々は教育と礼儀作法の命令を拒否しなければならないと決定された…我々は無関心、個人主義、そして共同体主義にボールを開いた…70年代の教師はそれを知っていた。彼のクラスに騒々しい生徒がいたら、彼は他の生徒を引っ張っていくので、彼を抑え込まなければならなかった。子供の頃に見たものが我々を形作る。私たちは皆、幼い頃に感銘を受けた人々を知っています。彼らは私たちよりも大胆で、声高に語ったからこそ、彼らと共にいることで私たちは自由を感じた。私たちは、内なる存在を感知する最も強力なセンサーであるかのように思える感情に身を任せ、私たちを魅了し、想像もできないことを許してしまうような人々に、ある種の依存に耐えたのだ…。悪い手本は群れを汚す。私たちが見るものが私たちを作る。クローデルは「聴く目」について語った。あらゆる感覚は、自由に操られる世界では警戒を怠らない。私たちの感覚は必死に意味を探し求める!私たちの信念は崩れ、私たちの世界、私たちの宇宙は泥沼に陥る。私たちは不可能を信じ始める。私たちは誤りに固執し、ある種のロマン主義を追い求める。感情が魂を窒息させ、魂が耳をつんざくような沈黙の中で孤独を叫ぶ時でさえ。

ジョルジュ・ベルナノスは、この予言的なエッセイと、現代世界が内なる生命を根絶しようと企んでいると非難するこの恐ろしい一文を書いたとき、何を感じていたのだろうか? 作者は「内なる生命」とは何を意味しているのだろうか? 疑いなく、静寂。そして、その象徴である自由。周囲の世界の、しばしば無益な喧騒に抗うあらゆるもの。ベルナノスは、自然と文化が各人の個性を洗練し、研ぎ澄ます、親密で尊い世界を描き出す。魂への扉を開く感情を禁じるのではなく、それらを奪うことは人間性の一部を奪うことに等しい。かつての教育は、私たちに感情を選り分け、価値のある感情、魂を強くし、他の魂との出会いを可能にする感情を見出すように教えた。それがまさに、他者をより深く知るために、自分自身を知ることだった。 「このように、礼儀作法には、あなたが見落としていない3つの要素が存在します。それは、慣習という名のもとでのみ知られ、尊重されるべき慣習、私たちの自然な感情と人間関係に基づく心理的な慣習、そして最後に、良いマナーに浸透し、それらに最高の意味を与える道徳的徳性です」と、アントナン=ダルマス・セルティヤンジュ神父は1934年に記しています2。彼は、「純粋に形式主義的な」礼儀作法は無意味であると付け加えました。「真の礼儀作法とは全く異なるものです。それは道徳に基づいています。そして、福音によって生まれた私たちの文明においては、それはキリスト教の道徳に基づいています。」これは、教育の深遠な目的、すなわち伝えられたものを伝え、愛されるようにすること、を的確に示していました。セルティヤンジュ神父は、天と地を再び一つにするという目標を掲げ続けました。「真の聖人は、徳高く賢明であるがゆえに、礼儀正しくあるべきである。他者への思いやりと自己尊重を持っているからである。超自然は、自然に接ぎ木をすることで、自然が完璧であることを望む。そして、超自然自身が自然を完成させるのだ。」こうした道徳、すなわち識別と意志の科学は、若者が進むべき道を限定することで、無限の理想を若者たちに提示しました。権威がここで主導権た。権威は若者を「成長させる」のに役立ちました。ラドヤード・キップリングの詩は、これを叙情的に表現しています。自らを道徳と称することなく、感情を目的ではなく手段として用い、魂にアクセスし、人生の日々を修復するという、唯一の真の課題。私たちの世界は大きく変化しました。しかし、ベルナノスが見事に定義するこの現代文明は、もはや文明らしさを失ってしまうことを予見していたのでしょうか?伝承を放棄し、内なる生命を芽のうちに摘み始めた時、この文明は自らに問いかけ、疑念を抱きました。二度の世界大戦を経てもなお、自分たちは何を伝えたいのか?道徳観が私たちを動物のような振る舞いから守ってくれなかったら、誰が私たちを守るというのか?私たちは考え方を変えるべきでした。戦争は常に存在し、道徳観を欠いた、あるいは歪めた人々から生まれたものであり、そしてついには、私たちの道徳観が私たちをそのような地獄を生き延びさせてきたのだと理解すべきでした。では、私たちの教育、私たちの礼儀正しさ、私たちの道徳観は、苦難や悪名から私たちを守ってくれなかったのでしょうか?なぜなら、私たちは既に!苦難も悪名もない世界を夢見ていたからです!20世紀末、あるフランス人歌手が群衆を巻き込みたい一心で「快楽のために!」と叫びました!快楽が広場を占拠し、その天使のような舞踏の下で、存在するものすべてを消し去りました。こうして相対主義の支配が始まりました。絶対善として売りつけられたものは常に失敗してきたため、あらゆるものに価値があったのです。善と悪が狂乱のダンスの中で絡み合っていました。道徳的美徳は魂を高め、快楽は価値観を抑圧し、思いとどまらせ、境界を曖昧にし、最終的に成長を阻害する。物事の目的を忘れることは、意味の喪失の根源を美化する。善悪がなければ、もはや禁止事項はなく、すべてが許され、私たちは神のように自由であるという、この甘美な感覚。自由ではないが、酔わせる、酔わせる...この自由の感覚は実際には力に過ぎず、力の残滓である。快楽の王は、その法、その正義、その模倣を押し付けた...少しずつ、誰にも気づかれずにすべての人をすべての人に変えた。すべての人が自分の人生を生きることを許すという口実の下で、それは私たちを区別のないマグマになることを強制した。私たちの未来を包むこれらの古い薬莢を排除するという口実の下で、私たちは目がくらむような役に立たない新奇なものを生み出した。価値観の完全な逆転。文明は、共通のルールと共通の文化に従うことで充足感を達成することを可能にした。新しい文明は、善悪がもはや演繹的に定義されることも、行為の真実性を表現することもない、新たな生活様式を幕開けさせた。ジョルジュ・ベルナノスは、この文明のめまいが地平線に迫っているとは予期していなかったが、しばしば彼の卓越した直感は、彼を攻撃し、傷つけ、致命的になりかねない内なる生命の喪失を非難するよう促した。なぜなら、わずかな人間性が失われることは、良い兆候ではないからだ。カトリック教徒は、独自の視点で世界を見る。イエス・キリストとの親密な関係を通して、神が自分に対して抱いている野望を認識する。この独自性こそが、世界を掌握し、所有する正当性を与える。真理がもたらす力は、それを主張する者たちの中に体現される。

教養、礼儀正しさ、優雅さ(衣服の値段とは無関係)、そして自分の世界への思いやり。これらはすべて、つい最近、せいぜい数十年までフランス人に見られた資質でした。セルティヤンジュ神父が言ったように、キリスト教の道徳的価値観を体現できる人間を「育成」することが課題でした。これらの価値観、あるいは道徳的美徳は、この国を襲った大規模な反カトリック運動の後も長く受け継がれました。神がいなくても、これらの道徳的美徳はカトリックの土壌で育ち、そこから逃れることはできませんでした。しかし今や、首のない鶏のように、それらは目標もなく四方八方に走り回っていました。それまでは、間違ったことは伝統と経験主義によって扱われ、目新しいものだけが改善をもたらすとされていました。進歩、あの偉大な現代の神話は、ここで予期せぬ、そして奪うことのできない原動力を見出したのです。それは、同じもの、あるいはそのバリエーションの一つを欲しがる大勢の人々を惹きつける、広告という、尽きることのない、飽きることのない目新しさでした。社会主義者と資本家が夢見た偉大な進歩は、そのプロジェクトの核心を、最も不条理な消費主義に見出した!道徳的価値観を失ったことで、私たちは魂を失った。もはや魂を大切にせず、避け、口にすることさえしなくなり、魂は枯れ果て、もはや生命の兆しを見せなくなったからだ。そして、誰もが同じように行動したため、同じように行動することが善であると信じる習慣が身についた。個人主義は、抑制されない模倣へと繋がった。道徳的価値観は、誰もが互いに理解し、認め合い、適応することを義務付けた。私たちは年長者の足元に身を置き、謙虚になることを義務付けた。そして、この系譜の中で、誰もが根を下ろした自己を際立たせることで、自分の居場所を見つけた。今、私たちは自分たちの人生を「発明」していると思っている。残されたものは、少なくとも私たちが「新しさ」と呼ぶものだけである。この世に新しい考えはそれほど多くなく、むしろ古い考えのための新しい手段であることを知っているからだ。魂は、その伝動ベルトを象徴する特異点と同様に、依然として無視され続けている。ソーシャルネットワークは、古い道徳的美徳よりも厳格なルールを課し、誰もがそれらを新しく、絶え間ない更新によってますます魅力的にするため、急いで取り入れようとする。そこでは個人主義が蔓延する規範や態度は、いかなる真実にも基づいていないにもかかわらず、光の速さで広がり、信奉者の数によって真実性を見出す。私たちは、真実のためではなく、コミュニティに属するためにそれらに従う。この行動は習慣化しつつある。Z世代はわずかな批判にも耐えられず、そうすることに決めた場合にのみ償いをし、イエスかノーかで激怒し、先延ばしを生きる術として確立する…こうして、人は生きるために不満を言わなければならない。ナルシシズムは現実に新たなベールを被せる。家父長制の産物である英雄は、犠牲者に取って代わられる。禁じることはますます禁じられている。今日では多くの聖人が、人々が行きたくない場所へ強制的に行かせたため、苦しめる者とみなされるだろう。聖人はもう存在しないと告げると、どうなることやら!正統派哲学者のベルトラン・ヴェルジェリーは、このトラウマをこう定義している。「この世代は根本的なものに頼る必要があるが、その根本的なものが尊重されていない。彼らが依拠する基盤が明確ではなく、それが恐怖を生み出すのだ。」
模倣が自由を破壊し、自由意志を、独立性が未だ証明されていない影響力を持つ者の善意にすり替えてしまうことは、容易に理解できる。自由がなければ、愛はまもなく消え去るだろう。愛はすでに消えつつある。男や女の口からはまだ聞こえるかもしれないが、もはや揺らめきも輝きもなく、平坦化し、縮んでいく…。この現代文明が用いる多くの言葉と同様に、愛は、何世紀にもわたって人間が与えてきた意味とは正反対の意味を帯びるようになるだろう。感情のコントロールが、公共の利益ではなく、あらゆる政治の鍵となるだろう。現代文明は、長らく行ってきたやり方で前進するだろう。人々に感情を表現し、自己を露わにするよう迫り、彼らを束縛し、傷つけるのだ。私たちは、何を望むべきかを定義することで、感情をコントロールする。私たちはすでに、役に立たない、あるいは無益な物を作り出すことで、消費主義的な欲望をコントロールしている。根こそぎにされた人々は、もはや伝統文化が自分たちの嗜好に挑戦しなくなったため、差し出されるものは何でも鵜呑みにするだろう。多様性という言葉しか口にしないこの社会は、世界で話されている言語のほぼ半分が消滅していくのを、何の反応もなく傍観し、今日、学校の校庭や大学で話されているフランス語が、本来の言語というよりピジン語のように聞こえるのを聞いている。彼らはそんなことなど気にも留めず、言葉を宣伝手段として、ある言葉を別の言葉に、ある言葉を他の言葉に、使い回している。他のあらゆるものと同様に、言葉は常に新しくならなければならない。何も固定されていない。すべては流動的だ。スピードと目新しさが何よりも優先されるので、言葉に慣れる時間も、ましてや根付く時間もない。20世紀最大の神学者の一人と称されるレジナルド・ガリグー=ラグランジュ神父は、道徳的徳とは、日々の行動において人間を善へと向かわせる、安定した習慣的な性質であると考えた。徳は人間の能力を豊かにし、信仰によって啓発された理性に従って行動することを可能にする。これらの徳、すなわち思慮深さ、正義、勇気、節制は、その実践、課す規律、そしてそれに対する喜びを通して、魂を満たし、魂を強め、人生の試練において導き手となる。ドミニコ会にとって、道徳的徳は神学的徳によって支えられているとしか考えられなかった。逆境における神の助け、そして歓喜の渦巻く時期に神に捧げられる感謝は、神学的徳を基盤とするこれらの道徳的徳にかかっている。

真の魂の死は、私たちが表面的な自己に囚われて生きている時に起こります。道徳観念に囚われた愚か者や貧乏人は、愚か者でも貧乏人でもないのです 5 19世紀のサン=シュルピス教区司祭、アモン神父は、二種類の道徳的嵐について次のように述べています。「これらの嵐は、時には外から、時には内からやってきます。外からの嵐とは、心を奪われる出来事、圧倒されるような挫折、心を揺さぶる悪い例、言葉の矛盾、意志と性格の衝突、あらゆる種類の恥辱です。内からの嵐とは、情熱、傲慢、情欲、貪欲など、気づかないうちに魂を破壊するもの、反抗する感覚、苦しめる欲望、狂った想像力、無益な考え、空想的な恐怖、あるいは空虚な希望に心を浪費するものなどです。」自分の最も深い欲望を掘り下げるには、間違いを犯さないように絶え間ない練習が必要ですが、得られた経験は失敗を慰め、立ち直る力を与えてくれます。絶えず生み出される中毒、美徳を悪用してそれを覆そうとする中毒、言葉の意味を変えて中身を空っぽにする中毒から逃れるために、「目覚めている」ことが重要です(チェスタトンが「キリスト教的美徳が狂った」と呼んだものの新たな証拠である、目覚めた逸脱と混同しないでください)。私たちには魂への扉があり、自由意志で開閉できます。「では、この貪欲さと無力さを生み出すのは、かつて人間には真の幸福があったのに、今はその痕跡と全く空虚な痕跡しか残っていないからでなければ、一体何でしょうか。人間は周囲のあらゆるものでそれを満たそうと無駄な努力をし、存在しないものに助けを求めるが、現在からは得られず、それらはすべてそれを得ることができない。なぜなら、この無限の深淵は、無限で不変の対象、すなわち神自身によってのみ満たされるからである6。 」この無限の空間は私たちの中にあり、私たちはそこに踏み込まなければなりません。内なる生活を味わうことなく、宇宙を観察しても何の役に立つでしょうか?そこには、私たちが真実のうちに自らを知ること7。一度そこに足を踏み入れたら、誰もそれを忘れることはできない。この無限を示し、一人ひとりの内に芽生えさせることが私たちの義務である。もはや、内に宿るものを外側に求めてはならない。もし生きなければならないのであれば、反逆者として生きなければならない。なぜなら、騒音と俗悪さを好み、私たちの内面生活に挑戦してくるこの世界に、常に警戒を怠ってはならないからだ。ベルナノスの恐怖が現実とならないようにするためには、道徳的美徳を再発見することが不可欠である。もはや人生の泡の上でサーフィンをしないために。
- フランス・アンテルで放送されたこの番組を観ていると、途方に暮れてしまいます。ここに招かれた知識人たちは、現実の生活からかけ離れているのでしょうか、それとも単なるイデオローグなのでしょうか?人生で一度も誠実な人に出会ったことのないこの人たちを、私たちは哀れに思います。彼らの生活はなんと貧しく、下品なのでしょう! https://youtu.be/6WJbxEOYqQE ↩
- 本当に良いマナー。 Belle Epoqueの旗艦マニュアル:キリスト教学校の兄弟による礼儀正しさと良いマナーに関する前世紀の視点。エディションは正直な男です。 ↩
- 権威に関する以下の記事をご覧ください:なぜ権威が憎まれるのか?および権威について ↩
- 詩 もし. ↩
- 偉大なボードレールは、その崇高な詩『愛するあなたへ』。セルジュ・レッジャーニはそれを美しく解釈してくれるだろうが、戦間期の生まれとして、私たちはすでに美徳だけでボードレールに幻滅を与えており、なぜ詩人が美徳にそれほど執着するのかを彼には理解できないと感じている。彼は自問すべきだった。シャルル・ボードレールのような男が、美徳を彼の常用する麻薬――酒と詩――に匹敵すると断言するには、彼はまた、美徳を深く実践し、そこに少なくとも彼の好む麻薬に匹敵するほどの広大さを見出したに違いない。
- ブレイズパスカル。ソブリンフラグメントウェルn °2/2↩
- 聖アウグスティヌス(354-430)。キリストの到来について、説教19。「兄弟たちよ、今日、ある人が神に向かって不平を言うのが聞こえます。『主よ、なんと苦しい時代なのでしょう。なんと辛い時代なのでしょう!』…自分を正さない人は、私たちが生きているこの時代よりも千倍も苦しいのではないでしょうか。贅沢に憧れ、ただ虚栄に過ぎないものに執着する人、飽くことのない貪欲に溺れる人、欲望を悪用しようとする人、あなたは何も得ることができません。…兄弟たちよ、私たちは自分自身を癒しましょう!自分を正しましょう!主は来られます。主はまだ現れないので、人々は彼を嘲笑します。しかし、主は間もなく来られます。その時は、もはや彼を嘲笑う時ではありません。兄弟たちよ、自分を正しましょう!より良い時代が来ますが、それは悪い生き方をする人々の時代ではありません。世界はすでに老い、衰えつつあります。私たちは再び若返ることができるのでしょうか?その時、私たちは何を望むのでしょうか?兄弟たちよ、福音が私たちに語る時代以外の時代を、もはや望んではいけません。キリストが来られるので、悪いものではありません!もしそれが私たちにとって困難で、乗り越えるのが難しいように思えるなら、キリストが私たちを慰めに来てくださるのです…兄弟たちよ、時代は厳しくなければなりません。なぜでしょうか?それは、私たちがこの世に幸福を求めないようにするためです。これが私たちの治療法です。この世を動揺させ、あの世に執着するようにしなければなりません。どのように?よく聞いてください…神は、人々が欲望とこの世の悩みに捕らわれ、魂を蝕んでいるのを見ておられます。そして、主は薬を持ってくる医者のように、彼らのもとに来られるのです。 ↩
Emmanuel L. Di Rossetti のブログについて詳しく見る
最新の投稿をメールで受け取るには購読してください。